映像演出
結婚式の時って何かしら映像がありますよね!新郎新婦が用意したプロフィールムービーやゲストの方が二人をお祝いするために用意した余興ムービー、サプライズムービー等々。
映像を手作りされる方、業者さんに依頼される方・・・それぞれの映像の特徴やお勧め情報をまとめていきます。
オープニングムービー
披露宴開宴前に流すムービーです。開宴前に会場のボルテージを上げたり、ワクワク感を煽るような編集にしたり、今から披露宴がスタートするぞ!というような明るい雰囲気で制作される方が多いですね。
- 素材
前撮りをされている方は前撮り写真を使用したり、新郎新婦の今までの思い出写真を使用したり、結婚式場へ向かっているようなLIVE風の編集をされる方もいらっしゃいます。
- 映像の長さ
1分から長くても2分までがお勧めです。あまりに長すぎると「いつ始まるの?」という印象を持たれかねないので注意が必要です。
- 個人的なお勧め
オープニングムービーを流してから新郎新婦が入場します。その際に「司会者コメント」を入れるか入れないかということを決める必要があります。
ムービーが終了した後に司会者さんから「それでは新郎新婦、入場です!」というコメントを入れるかどうかということなんですが、個人的にはコメントを入れずにそのまま入場された方が盛り上がります。
編集方法にもよりますが、ムービーの最後に「入場まで後〇秒」というカウントダウンが入っていたり、「新郎新婦入場!」のような終わり方の場合は特にコメント無しが良いと思います。
司会者さんのコメントにもよりますが、丁寧に「新郎新婦手作りのオープニングムービーをご覧いただきました、さぁ、それではお迎えしましょう。新郎新婦の入場です!」なんてコメントを入れてしまうと折角盛り上がっているのに「間」が出来てしまって台無しなように思うのです。
プロフィールムービー
披露宴の中盤、新郎新婦がお色直しの為に退席している最中に流すムービーです。二人が産まれてから大人になるまでの写真を使用して「皆様のおかげで今日という日を迎えることが出来ました」というメッセージ性も込められています。
- 素材
新郎新婦の産まれてから今日までの、思い出の写真を使用します。ご招待している方と昔撮った写真を使用する方が皆様楽しんで見て頂くことが出来ます。
枚数の質問をよくいただくのですが個人的には「新郎の生い立ち写真10~15枚程・新婦の生い立ち写真10~15枚程・二人の写真10枚程」というのが良いと思います。
- 映像の長さ
おおよそ5分程が丁度良いかと思います(1曲の長さでおさめるイメージです)。長すぎるとあまりお勧めできません。なぜかというとご飯が食べられないことと、親御様がゲスト様へお酌に行けないからです。
映像中はお食事も出来ますが、やはりなかなかお箸は進みません。ゲスト様がゆっくりご飯を食べるためにも長すぎないように注意が必要です。
また、新郎新婦がお色直しで退席されている間は「進行」がないのです。親御様が皆様へお酌をして回るにはもってこいの時間ということです。ですが映像が長すぎるとお酌をする時間も短くなりますのでご挨拶できない方も出てきます。
- 個人的なお勧め
写真と一緒にコメントを入れることが多いと思いますが、すべての写真にコメントを入れると見ている方は疲れます。流れる写真のスピードがゆっくりしているなら良いのですが、5秒以内で切り替わるようなら注意が必要です。
コメントにも目を配り、写真にも目を配り、更に写真も動いているとなおさらです。
写真に対するコメントも良いのですが、できる限り見て頂く方が見やすいように編集することを心掛けた方が「優しい映像」になりますよ。
その他の映像
例えば余興やサプライズとして流すムービーは、その目的によってどんな映像になるかが変わります。
1点「制作した映像を流す場所」という見方で注意点を挙げるとするなら「環境音」に注意!ということです。
「環境音」というのは、強風や人通りが多い場所等での雑踏などなど、街中に溢れる音のことです。これは携帯等で録画したムービーを携帯で見るぶんには特に問題ないと思います。しかし結婚式当日に流す場合は「50人以上入ることができる大きな会場」で「大きなスピーカー」を通して流すのです。
携帯やビデオカメラで見たときには気にならなかった「環境音」が、大きな音で流すと・・・とても目立ちます。テレビ放送でロケ撮影をしていても綺麗に声が収録されているのは口元近くに「ピンマイク」があるので綺麗に声を拾うことが出来ます。
と言われてしまいそうですが、対策としては音量を抑えて、喋っている言葉をテキストとして映像に入れるというのが妥当ではないでしょうか。
なかなかに大変な作業ではありますが、これが「気遣い・思いやり」だと思うのです。
結婚式には若い人たちもいますが、ご年配の方もたくさんいらっしゃるはずです。いきなり大きな音が出たり、雑音を大きなボリュームで聞かされると体に障る可能性だってあります。折角のお祝い事ですから、来てくださっている全員が楽しく過ごせて喜んで帰っていただくほうが良いですよね。