●費用節約の為に実際に行った事例紹介
●節約のヒントになる考え方を伝授
どうぞご覧ください!
この記事では、私が結婚式費用節約の為に『プチギフト』を無くした理由 をまとめています!
初めての結婚式で「これって無くても良いの?」と不安に思うこともあるでしょう。
今回は『費用節約』と『何のためにその演出やギフトを頼むのか』についてまとめていきます!
プチギフトって?
結婚式の時にゲストへ感謝の気持ちを伝える機会は多くあります。
その一つがプチギフト。

ゲストへ渡すタイミング
ゲストへ渡すのは『お見送り』の時。
披露宴が終わって、来てくださったゲストへ「今日は来てくれてありがとうございました!」という一言を添えてお見送りをするときにお渡しするのが一般的です。
最近では、お席に置いて『テーブル装飾』として使用するケースもあります。
価格相場・商品一例
プチギフトの価格相場は、200~400円程が一般的 です。
《商品一例》
〇クッキー
〇キャンディ
〇耳かき等の日用品
〇ウコン(ゲストに酒飲みが多い場合^^;
このように見てみるとプチギフトの役割って『ちょっとしたプレゼント』のイメージが強いですね。
プチギフトを無くした理由
私が、自分の結婚式の時にプチギフトを無くした理由・・・それは、
プチギフトの費用分を他に回した方が、ゲストの満足度は高くなるかな?と思ったからです。
プチギフトが全面的に不要かと言われると、そんなことはないですが・・・私はそう思ったから自分の結婚式で実践しました!
費用節約の為
プチギフト1個当たりの費用は約300円程、私は100人規模の結婚式だったので約3万円がプチギフト費用に必要でした。
まるっきり費用を浮かせるというより、他の商品のランクを上げて、もっとゲスト満足度を上げられないかなと考えたのがキッカケ でした。
(他の商品のランクを上げて、更にプチギフトも渡せればよかったのですが、そこは予算の兼ね合いです^^;)
代替え商品
私たちが3万円分の費用を使って、差し替えた商品は・・・
名入りの席札扇子です!
閉じると、持ち手のところに自分の名前が焼き印されているものです。
これをゲストの席にセッティングして『席札』として代用 しました!
なぜ『扇子』だったかというと、
- 結婚式が真夏だったから
- 今後も使えるモノを渡したかった
という風に考えました。
いくら式場内に空調設備が整っていても、披露宴中に暑い方にはあおいでもらえるし、うちわでは見栄えも気になり収納スペースも必要・・・
「扇子しかないでしょ!」って感じでした。笑
お値段は?
席札/250円
プチギフト/300円
合計で550円ですので、扇子が550円を下回らないと『節約』にはなりませんが果たして・・・
扇子/980円
僕・嫁「・・・・まぁいっか!!笑」
プチギフトに『扇子』を渡すと席札との合計が1,000円を超えるので、そう考えればちゃんと節約になっています!
プチギフトの良い所
プチギフトは『ちょっとしたプレゼント』としてお見送りの時にゲストへ渡しますが、他にもこんな見せ方も出来ます。
- 積み上げて空間演出として使用(50個以上等)
- ラッピングして可愛く演出
- テーマに合わせて結婚式の統一感を演出
- 二人の好きなものをゲストに知っていただける
二人が本当に「必要なものだな」と思われるならご用意されるべきだと思います。
節約のポイント
節約のポイントになるのは、
- 誰の為の演出か
- 何の為の商品か
これらのことを二人で話し合って、考えることが『節約』に繋がる と思います!
私の場合はプチギフト費用の300円を用意するのではなくて、それなら他の商品にその分の予算を充てて、皆様にお持ち帰りいただこうと考えたので扇子にしました。
初めての結婚式なので、
と不安になることもあるかと思いますが、そんな時は担当のプランナーさんに聞いてみましょう!
口ごもるようなら、きっと利益を上げるために売りたいだけ だと思います。
二人が漠然と、
見積りに入れておこうか!
と考えているとします。
キャンドルサービスは会場が暗い中で行うので、その時間は料理を食べる手が止まったり、親御様がゲストへのご挨拶に行く時間が止まったりします。
当然写真も撮りにくくなります。
もし二人が
「自分たち、両親からゲストへ感謝の気持ちを伝えて回りたい」
「とにかく写真をたくさん撮りたい」
「ゆっくり時間をかけて料理を楽しんでほしい」
と考えられている場合は、キャンドルサービスはされるべきではないかもしれません。
最後に・・・私はプチギフトを無くしましたが、ゲストから
「プチギフトなかったよね?」
「なんでなの?」
なんてことは言われませんでした(*^^*)
むしろ、扇子を持って写真撮影をしてくれたり、帰る時に「暑いから扇子あおいで帰るねー!」なんて言われて嬉しかったです。