「自分の親と結婚相手が上手くいかない」
「相手の親が自分のことを良く思っていないのかな…」
「相手の親と仲良くなりたい」
「自分の親と相手が仲良くなってほしい」
相手のことが『好き』で結婚するのは当然だけど…もれなく付いてくるのが相手の親御さん(ちょっと語弊のある言い方ですが)。折角結婚して、家族になるなら相手の親御さんとも仲良くなりたいし、自分の親とも仲良くなってほしいですよね。
この記事では、実際のお客様にお話した、自分と相手の親御さんと仲良くなるためにしたほうが良いこと をまとめています。
宮崎的意見をまとめましたので、参考までにどうぞご覧ください。
結婚相手に不安な母親
今回お話したのは、新婦と新婦のお母さん。
結婚を前提にお付き合いをしている二人。彼からプロポーズを受けて、結婚することに決めた彼女。新婦と新婦のお母さんは大の仲良し。
お母さんからすると、そんな娘の結婚相手は気になって当然です。しかし、お話をしていると、どうも不安な表情のお母さん。
新婦母「娘の結婚相手、お仕事で何か大変なことがあったそうなんです。結婚してから娘が苦労するんじゃないかと心配で…」
実は、新婦がお母さんに逐一、新郎とのデートや会話の内容を報告していたようなんです。
新婦の希望
新婦の希望はこうです。
仲の良い家族関係を築きたい!
だから彼とどんなことをしたのか、どんな話をしたのかということをお母さんに報告していたそうです。
新郎の人柄
新郎に会ったことがないので、あくまで想像ですが・・・
本当にまずいことでない限りはそういったことは言わないと思うんです。本当にまずかったら相談ということで、今後のことも含めたお話をすることになると思います。
なので僕が感じた新郎の印象は「嘘をつけない・誠実な方」でした(起こったことを逐一報告するので)。
親と結婚相手が仲良くなる方法
僕は新婦へこのように言いました。
あなたから見た彼氏の人柄をご両親に伝えるのが良いんじゃないでしょうか?
嘘が付けない正直な彼・誠実な彼ということを。
娘と結婚する男性は「良い人であってほしい」という願望はあって当然だと思います。
不安はつきものなので、親との関係を築く為にまずは自分が潤滑油になり、親に気に行ってもらうために自分が何をするべきなのかを考えることが必要 だと思います。
- 職業
- 年齢
- 住んでいる場所
これらは変化していく『側』の部分です。もっと大切で、詳しく伝えないといけないのは、彼がどんな人かという『人柄』 ではないかと思います。
その部分をしっかりと伝えることによって親御さんも安心されるでしょうし、何より初めて会った時の『入り方』がとてもスムーズになると思います。
結婚って色々決めないといけないことや、考えないといけないことがありますが、そうして夫婦になって「家族」になっていくと思いますので焦る必要はなく、じっくりと「家族」を作っていただけたらいいなと思います。
姑と嫁が仲良くなる方法
僕なりに思う、お義母さんとお嫁さんが仲良くなれる方法があります。
それは、お義母さんを頼るということです。
義理母「結婚準備で何か困っていることはない?何かお手伝いしようか?」
嫁「大丈夫です!何とかやっていますので!」
本当に準備がスムーズでも、こんな風に言われたらどうでしょうか。
困ったことがあればお声掛けさせてもらいますね!
むしろ、何か意向や意見などあれば教えてください!
こんな風に言われたらお義母さんも気分が良くならないでしょうか?自分たちで自立して、作り上げていく気持ちは分かるのですが、好意を無下にするのは止めた方が良い と思います。
他には、自分から歩み寄っていくのも一つの方法です。
今はまだ、彼のことを一番理解しているのはきっとお義母さん。こちらから歩み寄っていくと、何か困った時に喜んで助けてくれるかもしれませんよ(*^^*)